日本の伝統である畳

爽やかな"い草"の香りや心地よい肌触りは、古来から日常に寄り添い、
和みをもたらしてくれる存在でした。

現代では洋室が一般化し、畳と触れあう時間は限られてきています。



“い草” に隠された自然の恵み


畳の素材であるい草には様々な天然の効果があります。

ムレを防ぐ吸湿性、においを防ぐ防臭性、細菌を防ぐ抗菌性、
踏み心地のある弾力性、保温・断熱性、リラックス性等

このような効果から、靴の中敷きに九州産(熊本・福岡)の
い草を使ったインソールを採用。

素足でも快適に過ごせる機能性を実現します。

詳細はこちらこちら

ナチュラルカラーのインソールは、もとは捨てられていた畳の端材を使用。
廃棄物に新しい価値を与え、生まれ変わらせるアップサイクルを行っています。

 

畳は”い草”という植物からできています


身の回りの多くが無機物である現代において、
"い草"は有機物として直接体に触れる天然の素材です。

本製品を履く際には、”自分は自然の上に立っている”という発見をしていただき、
自然との関わりを考えるきっかけになれば嬉しく思います。

 

文化を守っていくために

洋室の普及により畳のある住居は減少し、需要が縮小しています。

また、安価な海外産のい草の輸入が増加し、現在日本国内で販売されている
畳のおよそ8割が海外からの輸入品となっています。

 

い草は、全国生産量の90%以上が熊本県内で生産されています
しかし、2002年には1,340戸あったい草農家は、2020年には363戸に減少(※)

国内におけるい草・畳文化の維持・継承は、危機的な状況と言えます


(※) いぐさ(畳表)をめぐる事情 令和3年7月 農林水産省



国産と海外産のい草・畳の違い


大きな違いは、い草内部の密度にあります。

国産い草の断面は繊維がギュッと詰まっており、表皮も厚く丈夫です
そのため耐久性に優れており、弾力がありしっかりとした踏み心地があります。

香りにも違いがあり、国産の畳にはい草本来の干し草の香りが感じられます
見た目も色ムラがなく、長く使っていただいてもツヤが損なわれない美しい畳です。


Liberatoは、畳をファッションの一部に取り入れることで、
畳の心地よさを再発見してもらい、日本の伝統的な文化を守っていくための
力になりたいと考えています。

 

素材へのこだわり

牛本革
い草の効果