ABOUT
Concept
日常を和み、彩り、感性を揺らす
Covid-19によって私たちの価値観は大きく変化し、
自由度の高いライフスタイルや自然環境に配慮したサステナブルな社会を意識するようになりました。
Liberatoでは、日本の伝統美と自然素材の効能をいかした心と身体に優しい靴をクラフトマンシップによって提案します。

浮世絵からインスピレーションを受け、昔から働く人の足を守っていた草履の素材である“い草”に着目し、畳-TATAMI-をデザイン取り入れた和の美しさと日本の伝統素材の魅力を世界に発信
ミモザ等の100%植物由来のベジタブルタンニンで鞣した柔らかなエコレザーと、畳の端材をアップサイクルした九州産い草の「畳インソール」により、足全体を優しく包み込む心地よい履き心地を実現
1足1足を熟練の靴職人によってハンドメイドで製作。ローファー専用の木型によって滑らかな曲線美を描きながら足に馴染むように設計。日本製らしい緻密で精巧な作りは安心の品質グレードを約束
Concept
日常を和み、彩り、感性を揺らす
Covid-19によって私たちの価値観は大きく変化し、自由度の高いライフスタイルや自然環境に配慮したサステナブルな社会を意識するようになりました。
Liberatoでは、日本の伝統美と自然素材の効能をいかした、心と身体に優しい靴をクラフトマンシップによって提案します。
和の伝統美
浮世絵からインスピレーションを受け、昔から働く人の足を守っていた草履の素材である“い草”に着目し、畳-TATAMI-をデザイン取り入れた和の美しさと日本の伝統素材の魅力を世界に発信
サステナブルな自然素材
ミモザ等の100%植物由来のベジタブルタンニンで鞣した柔らかなエコレザーと、畳の端材をアップサイクルした九州産い草の「畳インソール」により、足全体を優しく包み込む履き心地を実現
Hand Made In Japan
1足1足を熟練の靴職人によってハンドメイドで製作。ローファー専用の木型によって滑らかな曲線美を描きながら足に馴染むように設計。日本製らしい緻密で精巧な作りは安心の品質グレードを約束
Material
平安時代から続く畳文化を伝承し、
日本の上質な素材を選び抜いたエシカル・サステナブルな製品です。
TATAMI -畳インソール-
素足でもサラっとした履き心地を実現するため、
上質な九州産い草を使用した畳インソールを採用。
畳とその原料である"い草"には6つの効果・効能があります。
【い草の効果・効能】
1.吸湿性:綿の2.5倍の吸湿力があり、靴内の不快なムレを防ぎます。
2.吸臭性:足に汗をかいたときも、臭いのもとになる原因物質を減少させます。
3.抗菌性:水虫や足のにおいの原因となる細菌抑制の効果があります。
4.弾力性:い草は1本1本繊維が詰まり、ふかふかした踏み心地があります。
5.保温性:断面はスポンジ状になっており、冷たい空気を遮ってくれます。
6.リラックス性:木の芳香成分が含まれ、癒しや安らぎを与えてくれます。
【アップサイクルの取り組み】
Liberatoでは、もとは捨てられていた畳の端材を使用することで、
廃棄物に新しい価値を与え、生まれ変わらせています。
※端材のため、27cmまでがアップサイクルとなります
素足でもサラっとした履き心地を実現するため、1886年創業イケヒコ社の九州産い草を使用した畳インソールを採用。
畳とその原料である"い草"には6つの効果・効能があります。
【い草の効果・効能】
1.吸湿性:
綿の2.5倍の吸湿力があり、靴内の不快なムレを防ぎます。
2.吸臭性:
足に汗をかいたときも、臭いのもとになる原因物質を減少させます。
3.抗菌性:
水虫や足のにおいの原因となる細菌抑制に効果があります。
4.弾力性:
い草は1本1本繊維が詰まり、ふかふかした踏み心地があります。
5.保温性:
断面はスポンジ状になっており、冷たい空気を遮ってくれます。
6.リラックス性:
木の芳香成分が含まれ、癒しや安らぎを与えてくれます。
Liberatoでは、もとは捨てられていた畳の端材を使用することで、廃棄物に新しい価値を与え、生まれ変わらせています(=アップサイクル)。
※端材のため、27cmまでがアップサイクル
Leather -革-
食用の成牛(ステア)の皮のみを使用し、生命を無駄なく、
できる限り自然な状態で靴として共存することを目指しています。
姫路の老舗タンナーがベジタブルタンニンで鞣すことで有害物質の発生を抑え、
日本エコレザー協会の認証基準をクリアした上質なレザーを採用しています。
【エコレザーの基準】
1.天然皮革
2.発がん性染料を不使用
3.有害化学物質の検査を実施
4.臭気が基準値以下
5.品質管理された工場で作られた革
6.染色摩擦堅ろう度が基準値以上
【鞣しとは】
鞣し(なめし)とは、皮から”革”にする工程を指します。
鞣しは、大きくクロム鞣しとベジタブルタンニン鞣しに分かれます。
クロムとは金属性の化学薬品で、
クロムなめしは100年ほど前にドイツで開発されました。
時間と手間を掛けずに、丈夫で柔らかな革を作れるため、
現在流通している革製品の約80%がクロムなめしを行っています。
一方、ベジタブルタンニン鞣しとは、植物性の材料を使用し、
人にも環境にも優しい特徴があります。
デメリットは、タンニンを調整しながら鞣すため、
時間と手間が掛かることから高価になること。
クロムと比較すると繊細である点が挙げられます。
Liberatoでは自然の優しさ・風合いを感じて頂き、
革を育てていく喜びを感じて頂きたいと考えています。
日々のブラッシングや、月に数回クリームでお手入れすることで
艶が出て、柔らかくなり、エイジングを楽しんで頂けます。
食用の成牛(ステア)の皮のみを使用し、生命を無駄なく、できる限り自然な状態で靴として共存することを目指しています。
姫路の老舗タンナーがベジタブルタンニンで鞣すことで有害物質の発生を抑え、日本エコレザー協会の認証基準をクリアした上質なレザーを採用しています。
【エコレザーの基準】
1.天然皮革
2.発がん性染料を不使用
3.有害化学物質の検査を実施
4.臭気が基準値以下
5.品質管理された工場で作られた革
6.染色摩擦堅ろう度が基準値以上
【鞣しとは】
鞣し(なめし)とは、皮から”革”にする工程を指します。鞣しは、大きくクロム鞣しとベジタブルタンニン鞣しに分かれます。
クロムとは金属性の化学薬品で、クロムなめしは100年ほど前にドイツで開発されました。時間と手間を掛けずに、丈夫で柔らかな革を作れるため、現在流通している革製品の約80%がクロムなめしを行っています。
一方、ベジタブルタンニン鞣しとは、植物性の材料を使用し、人にも環境にも優しい特徴があります。デメリットは、タンニンを調整しながら鞣すため、時間と手間が掛かることから高価になること。
クロムと比較すると繊細である点が挙げられます。
Liberatoでは自然の優しさ・風合いを感じて頂き、革を育てていく喜びを感じて頂きたいと考えています。
日々のブラッシングや、月に数回クリームでお手入れすることで艶が出て、柔らかくなり、エイジングを楽しんで頂けます。
Manufacturing
熟練の靴職人によるハンドメイドによって大量生産にはない、
手作りの温かさと匠の技を結集して、確かな品質を追求しています。
江戸時代に農家の副業として草履などの和履き製造が隆盛した奈良。
時代が変わると欧米式の革靴の生産が盛んに行われ、今でも奈良は日本有数の靴産地として地域に根付いています。
Liberatoの靴は、そんな奈良県大和郡山で70年以上にわたり
靴を作り続けている工場と提携し、
熟練の靴職人によって1足1足を丁寧に作られます。
熟練の靴職人によるハンドメイドによって大量生産にはない、手作りの温かさと匠の技を結集して、確かな品質を追求しています。
江戸時代に農家の副業として草履などの和履き製造が隆盛した奈良。
時代が変わると欧米式の革靴の生産が盛んに行われ、今でも奈良は日本有数の靴産地として地域に根付いています。
Liberatoの靴は、そんな奈良県大和郡山で70年以上にわたり靴を作り続けている工場と提携し、熟練の靴職人によって1足1足を丁寧に作られます。
Hide 東京都出身
グローバルコンサルティング会社で小売業界に向けた
経営戦略、業務改革、IT導入等のプロジェクトに従事する傍らで、
長年の靴好きが高じてサイドワークとして海外のブランドシューズをセレクト
するオンラインサイトを立ち上げる。
Covid-19によって、働き方やライフスタイルそのものを改めて見つめるなかで、
1日中スーツに革靴で身体を締め付けながら働く従来のビジネススタイルに違和感を感じるようになりました。
自然体でいられる本当に良い靴を日本の文化と共に世界に提案し、
できる限り自然環境に負荷を与えない物作りによって、持続可能な社会に貢献したい。
そのような想いからLiberatoの立ち上げを決意しました。
これからは高価なブランドだけでなく、自分自身が価値を感じるモノ・コトを
選択していくことこそが、かけがえのないものだと考えています。
Hide 東京都出身、
グローバルコンサルティング会社で小売業界に向けた経営戦略、業務改革、IT導入等のプロジェクトに従事する傍らで、長年の靴好きが高じてサイドワークとして海外のブランドシューズをセレクトするオンラインサイトを立ち上げる。
Covid-19によって、働き方やライフスタイルそのものを改めて見つめるなかで、1日中スーツに革靴身体を締め付けながら働く従来のビジネススタイルに違和感を感じるようになりました。自然体でいられる本当に良い靴を日本の文化と共に世界に提案し、できる限り自然環境に負荷を与えない物作りによって、持続可能な社会に貢献したい。
そのような想いからLiberatoの立ち上げを決意しました。
これからは高価なブランドだけでなく、自分自身が価値を感じるモノ・コトを選択していくことこそが、かけがえのないものだと考えています。